本文へ移動

健(検)診・予防接種等

◆ 令和5年度 子宮頸がん検診

1 子宮がん検診の目的
検診により、症状のない初期の段階で子宮頸がんを早期に発見し、治療へつな
げることを目的とします。

2 検診場所 市内協力医療機関
 
3 実施期間
A券<勧奨対象者> 令和5年6月1日(木)~令和6年1月31日(水)
B券<公   募> 令和5年6月1日(木)~令和6年1月31日(水)
   
4 対 象 者 一般公募および勧奨通知対象者の20歳以上の女性市民

<公募>
20歳以上の女性市民。
勧奨通知者及び令和4年度府中市子宮頸がん検診受診者を除く。

5 費 用
自己負担金 500円(受診当日に受領)
生活保護受給者等生活支援給付を受けている方は無料。
※但し、受診券と一緒に無料受診券を持参した場合のみ。
(受診券・無料受診券両方の提出が必要です。)

◆ 令和5年度 特定、後期高齢者医療の健康診査

目 的
1 特定健康診査(40歳以上75歳未満の方)
内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の概念に基づき、その要因となっている生活習慣を改善するための特定健康診査と特定保健指導を行い、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群を減少させることを目的とします。

2 後期高齢者医療健康診査(75歳以上の方)
糖尿病等の生活習慣病を早期に発見して必要に応じて、医療につなげ、QOLの確保を目的とします。

3 成人若年層健康診査(府中市の40歳以上の生活保護受給者又は中国残留邦人)(18~39歳までの申込をされた方)
受診機会の少ない市民を対象に、特定健康診査に準じた健康診査を実施し、生活習慣病の予防を図ることを目的とします。

 4 健診場所 市内協力医療機関

 5 実施期間 令和4年7月1日(土) から 9月30日(土)まで

 6 対象者の受診券及び健診区分
(1)特定健康診査(クリーム色の受診券)<自己負担無>
(2)後期高齢者医療健康診査(ピンク色の受診券)<自己負担無>
(3)成人健康診査(白色・水色の受診券)<自己負担無>
(4)若年層健康診査(白色受診券)<自己負担無> 
(4)社保
  (協会けんぽ、健康保険組合、共済組合、国民健康保険組合等)の被保険者や被扶養者には加入する組合等
  <集合契約Bのみ対象  自己負担有>
 
7 対象者から除外する者
健診受診時資格を喪失している者
妊産婦(妊娠中又は出産後1年以内の女性)
特別養護老人ホームなどの入居者 等
 
8 問合せ先
(1)特定健康診査 → 保険年金課給付係 042-335-4044
(2)後期高齢者医療健康診査 →保険年金課後期高齢者医療係 042-335-4033
(3)成人健康診査 →健康推進課成人保健係 042-368-6511
(4)社保(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合、国民健康保険組合等) → 事業主または各保険者 → 被保険者証に記載されている電話番号

◆ 令和6年度 高齢者肺炎球菌の予防接種

【高齢者肺炎球菌予防接種】※定期接種と任意接種があります。
1.  目 的
    肺炎の発病又は重症化を予防し、その蔓延を予防・抑制することを目的とします。
 
2.  接種場所 市内協力医療機関

3.実施期間 令和6年4月1日(月) ~ 令和7年3月31日(月)

4.対 象 者
<定期接種>
(1)接種日時点で65歳の府中市民で、過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンの予防接種を受けたことのない府中市民。(郵送された接種券を持参)
(2)令和5年度の対象者であって、過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンの予防接種を受けたことのない65歳の府中市民。(府中市へ接種券発行を依頼し、持参)
 
<任意接種>
66歳以上の市民で、過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンの予防接種を受けたことのない府中市民。(府中市へ任意接種として申込が必要)

府中市外の対象者について、次の3市の方を受け入れています。
(国立市の接種対象者)
国立市指定の予診票をご持参ください(※任意接種の方は接種券もご持参ください。)

(国分寺市の接種対象者)
国分寺市の接種券をご持参ください。
国分寺市指定の予診票を各医療機関で用意いたしますので、事前に医療機関へご連絡ください。

(小金井市民の接種対象者)
小金井市から届いた案内の通知をご持参ください。
小金井市指定の予診票を各医療機関が用意いたしますので、事前に医療機関へご連絡ください。
一般社団法人 府中市医師会
〒183-0055
東京都府中市府中町2-25-17
TEL.042-364-1337
FAX.042-364-3915

──────────────────
・医学・医術の研鑽に関する事業
・府中市医師会診療所
・府中市医師会訪問看護ステーション
・府中市民に対する健康講演会
──────────────────
TOPへ戻る